大谷資料館と周辺

大谷石 蔵等

宇都宮市の製法に大谷石の蔵で有名な大谷石産出の場所がる・・・

なんといっても有名なのが帝国ホテルの入り口は大谷石で出来ていたことでもある。 それほど有名な大谷石・・・こうした石が、どんな場所で掘られているのか興味深く思っている人は多いのでしょう・・・今日は、その大谷について細かく見ていってみましょう・・・先ずなんといっても圧巻なのが大谷石の資料館です。 大谷石を昔掘った場所がそのまま保存されておりその洞穴の中に入り見学できるのです。 最も今は、石を掘ってはいないので危ないといった心配はないのですが、過去の遺産が、そのまま芸術的に保存されており楽しみながらその歴史をたどることが出来るのです。参考「新しい資料館の紹介」「大谷石の里紹介の一覧集」「大谷資料館2

 


その他の関連情報

  1. フェスタ イン 大谷」ヶ、始まり9/5-6日と行われている。 会場には足元などを照らす照明器具石明かりやフェスタ会場で大谷石の細工体験をする子どもたちが多く体験している・・・ 石の里•宇都宮市の大谷とその周辺地域を外にPRするイベント 大谷景観公園 と呼ばれる平和観音のある広場で行われている・・・
  2. ★参考情報:車両での地下坑内への入坑を再開いたします。  2014年11月より車椅子、高齢者、身体障がい者及び脚力に自信がないというお客様のご要望にお応えする取組といたしまして、マイカー(バス)での地下坑内への乗り入れを再開することになりました。  お車での入坑をご希望の場合は、事前予約制となりますので、お電話で入坑希望日と到着予定時刻をお知らせください。お申込み電話番号は、028-652-1232です。FAXでの申込みは受付けておりません。  なお、当分の間は、お車での入坑を安全確保のため平日のみの取り扱いとさせていただきます。土曜・日曜・祭日及び年末年始・GW・お盆などの混雑する期間は、受付できませんのであらかじめご了承ください。  見学には、入場料金の他に、お車1台につき500円、バス1台につき1000円の料金を頂戴いたしますが、多くのお客様からの是非とも巨大地下空間を見学したいというご要望を賜り再開させていただくことになりました。  なお、車椅子や階段の昇り降りが困難な場合は、見学可能な範囲が限定されますので、あらかじめご了承ください。  さらに、当館職員の説明を併せてご希望の場合は、別途500円のガイド料金を頂戴いたします。  また、公共交通機関等でご来館のお客様にもご見学していただけるように、当館所有車での入抗も可能といたしますが、別途車両代1000円を頂戴いたします。  いずれの場合も事前予約制ですが、ご希望の日時にお応えできない場合には、ご日程の調整・変更などのお願いすることがございますのであらかじめご了承ください。  これまで、階段を昇り降りする施設として当館を敬遠されていたお客様のご来館を心よりお待ち申し上げております。

1)大谷資料館・・・よく鍾乳洞など入って中を見ることは多いと思うのですが、ここはあのような場所でなく人工的に大谷石をほった場所が展示されているわけです。 とても広大な洞穴で中では文化的な集い、音楽会とか、絵画展などそういった活動載っ場所としても利用されているのです。 ではちょっとその場所を地図で見てみましょう・・・

大谷石の石蔵

大谷案内地図

概念的な大谷の紹介図ですが、有名な場所は、すべてここに紹介してあります。 中央から右上が大谷資料館で、今紹介した洞穴探検のできる場所です。 入口は狭い感じですが、かなり広いパーキング場所があってそこに車を止めてゆったりと探検してみてはいかがでしょうか・・・夏などは、穴の中が寒いので毛布を貸してくれるようになっているので狩りて入るとよいでしょう・・・最も寒いと行っても肌寒い程度ですから、驚くことはありませんが・・・

よく見る大谷石の蔵・・・一般建築の様子

2)大谷寺・・・おおやじは大谷観音と称して弘仁元年(810年)の観音で、日本最古の磨崖仏として有名です。 ここは、大谷石の洞窟に囲まれた場所で掘っててある石仏です。 岩壁に掘られた仏で高さがおおよそ4メートル・・・国の特別史跡、重要文化財に指定されています。

小野口け住宅案内石碑特級クラスの大谷石で綺麗にできている小野口け住宅・・・2年に一度くらい中が開放される・・

上の写真は、伝統的な小野口ケ住宅の大谷石作り・・・現在も住んでおり驚くほどきれいな邸宅。 孝子桜の時に2年に一階内部を展示してくれる!・・・江戸時代からの英主を務めた旧家の建物で豪農屋敷の作りがここでは残されている。 長屋門(入り口の両脇に部屋などああある作り)、蔵を含む全6棟の作りと、全長が174mの石垣の構成で出来ている・・・国登録の有形文化財に指定されている・・・

国の特別史跡と重要文化財に指定されています。 良く観音さんが二つあるのでわかりにくいのですが、この反対側には、露天の立っている、大きな大谷石の石仏があってこれとは対照的ですが、これは戦後作られたもので平和観音さんと称され、ここには、二つ観音があるのです・・・

大谷で見られる大谷石の原石群落・・・個人の家も石と共存している・・・

3)大谷平和観音・・・平和観音は、大谷石の山をそのまま削って作られた立像の観音です。 高さが27米と言われており下から見るとかなり大きな観音です。 ここの裏側に登ることが出来る石の階段があって丁度東武まで近寄ってみれうことが出来ます・・・ここは無料で見ることが出来ます・・・ここでは周辺の眺めも良いのですが、シタン位ある大谷寺の外観も見ることが出来るところです・・・自然の岩盤に掘り進めて作られた高さ27mの観音像。 太平洋戦争の戦没者の異例と平和を願い6ねん賭けて全部手掘りで作られた立っている観音像です。 像の裏にある階段を登ると観音の裏手に雪大谷町の全貌を見ることが出来る作りです・・・

大谷観音、大谷寺への道筋にて駐車場も石の中で

4)屏風岩石材店の石蔵・・・・多分、大谷に来る方々はこの道からくる人が多いでしょう・・・ということは殆どの方々が入ってくるときにあまりにも豪華な大谷石の建物があるので直ぐわかります・・・何かいつになっても変わらない大谷石であり、一般の家庭の石は色が変わってきたり崩れてきたりするのですがここはそうしたことのない大谷石で出来ており驚くばかりです・・・

大きなホテルも大谷石の中に入って建てられている・・・大谷石が土台にそのまま利用されているのには驚かされる・・

5)大谷景観公園・・・ここには昔ヘルスセンターがあった場所です・・・現在では、それを壊して大谷の公園として生まれ変わりました・・・川が岩場にそって流れておりその上が大きな大谷石の塊の構成です。 駐車場もあるのでゆったりと楽しんでみてはいかがでしょうか・・・この左側の未知を小川をわたって入ってゆくと最初紹介した大谷資料館に行けるのです・・・資料館というと単なる意思の資料かと思われますがそんなことはなく純然たる坑道であり、江戸時代に掘った大谷石の跡がそのまま残されていたりして、その歴史が見て直ぐわかるわけです・・・

石材店の大きな神社風の建物がそびえ立っている・・・秋のひとときをこういった場所で過ごすのも素晴らしい

 

6)多気不動尊・・・この周辺は大きな山はないのですが小さな山がたくさんあります。中でも大きな山がこの多気山(たげ)と言われる山でこの頂上付近には、多気不動尊があります。 車でもほぼその中腹まで行けますが、車のお参りがない方は途中までの登攀となっています・・・個々の寺では色々い払いもやっていますが、火を使った迫力あるお祓いが行われるので興味のある方は、是非訪ねてみてはいかがでしょうか・・・

大谷石の蔵が生活の中で・・・花がいたるところで咲いている場所・・・

7)大谷奇岩群落地・・・せっかく大谷に来て以上の場所だけ見て帰る方も多いのですが、実はこの奥の方に大谷石の奇岩がたくさんあるのですが、余り知らないようです・・・道は狭いのですが車は混んでいないので時間のあるかたは、こうした探索も良いのではないでしょうか・・・ここは、自然の岩盤の景観とともに、砕石によりいろいろ削られていような雰囲気の光景が点々んと見られます・・・

カエルは帰る・・・無事カエルの意味から珍重されている・・・

8)西根集落・・・これは宇都宮ICに近い徳治郎という場所に行くとある大谷石の家です。 今でも蔵でなく、そのまま家庭の家として利用している大谷石の家です・・・見て驚かされますが、本当に冬などは暖かく素晴らしく、今までの自身でも耐震十分ということで今も健在です! また、大谷の近辺でも岩の中にある鯉料理を食べさせてくれる旅館があります。

おおやじへ至る隧道おおyは観音寺裏手の門

 ここに行くと川沿いですが、車がこの大谷石の駐車場の中に入っていたり、予感の建物が、大谷石の削った中に立ててあったりと今でも利用されている旅館、レストランが有るのです・・・これも興味がある方は行って属してみてはいかがでしょうか・・・驚くはずです!!

 

大谷石の群落エリアで見る石の標本・・・大谷石は生活の中で・・・

大谷も全部見るにはかなり歩かないとダメ・・・しかしその中心部だけなら比較的容易に一時間程度で見られる・・・資料館の中に入りとやはり時間はもっと掛かる・・・多気不動尊までゆくと色々楽しめるコースが有る・・・ここは車で行くのが便利・・・

大谷探索地図

大きな田舎風の家と大谷石の利用・・・

この辺の集落の民家は皆大谷石で囲われている・・・

大谷資料館の中で

大谷資料館の中で色々見て楽しむ・・・以上大谷石の町を紹介してみました・・・・

関連施設など:1) 大谷石体験館: 大谷石石彫体験などが出来る・・・大谷寺と平和観音の間にあるかどの店。 二人以上で実施・・・

2)大谷石あかり体験館 問い合わせ先 028-652-3131

3)河内屋奇岩体験館 028-652-0355 

4)ゴムボート探索ツアー: これが最近異色の探検ブームとなっているそうです。今年2014年からこのツアーは開催されており、入口から地底湖に続くコースを探検する。 地上波、30度もあるのにこの中は7度というから驚かされる! 天井から水の滴る場所もあっておくゆき200mのコースを時間をかけて進む! 約1時間のコースとはいえ、身をかがめなければ通過できないような場所もある。 このツアー地底湖探検のみならず、大谷石の職人の居住したあとを見て五右衛門風呂の跡、当時の石職人の生活を目のあたりにするツアーが合体されているという・・ 今回よく調べてみると、次の場所で行われているようです! 「大谷石洞窟探検ツアー(通称:インディー・ツアー) えにしトラベル


    この探検内容が、分からなかったのですが、ブログで素晴らしい 「墳丘からの眺め」という内容紹介があったので参考にしてみてください。 これを見るとこのツアーの概要がわかります。 

★その他:近辺での大谷石の建物などの紹介;

1)カトリック松が峰教会・・・外周りと、内壁にも大谷石が使われている宇都宮市の協会、見るからに大谷石作りなので異様な感じのする協会。 ロマネスク様式と言われており素晴らしい聖堂がある・・・ここは、建築家マックス・ヒンデルによって設計施工、2つの尖塔がそびえている最も普通の作りの教会様式だ! ここは市内の東武デパート内の駐車場からも眺められる!   「松ヶ峰教会の詳細紹介

2)意外と知られていない大谷石の建築物、同じく協会、日本聖公会宇都宮聖ヨハネ協会礼拝堂がある。 ばしょはさくら2-3-27で、やや隠れた場所・・・伝統的な英国様式の協会で設計は、J/Mガーディナーの影響を受けたと言われる上林敬吉能作・・・国登録の有形文化財となっている。

3)駅の近くに旧篠原家住宅がある。 ここは、JR宇都宮駅を少し北に戻った場所でホテルの乱立している場所に面しているので直ぐわかる。 黒色の蔵の周りが大谷石の構成で出来ており内部も見ることが出来る。 江戸時代末期からの醤油醸造、肥料商を営んでいた旧家・・・篠原家の店の蔵と石倉として建てられたという建物。風格ある外壁には、おおやいしがつかわれ、黒漆喰が利用されており伝統的な作りで絵ある。