佐久コスモス街道から富岡製糸場へ

佐久コスモス街道から富岡製糸場へ

 2020年も8月に入り花の見ごろも、近づきました! ここでは、コスモス街道から世界遺産の富岡製糸場までのコースを紹介してみましょう・・・せっかくここまで来たのですから花を楽しみそしてs外科医は、富岡製糸場というコース選びです・・・・「コスモス街道紹介-1

佐久のコスモスか移動は、お年寄りのボランティアーで成り立っている有名なコスモスの花咲く街道です。もう歴史も古く佐久から裏街道で下仁田の方角に降りるときにとてもすばらしい環境がそろっている道です。 歴史的には、この周辺は、こんにゃくの産地であり、内山峡とか内山街道と呼ばれており、この道にはいると佐久迄抜けるのには時間がかなりかかったのです。 

下の下にたも山深い場所ですが、そこから寿運順に佐久の方まで抜けるのですが、荒船山と呼ばれる大地のよう名舟の形をした山がなんと行っても魅力的な場所です。 そして右側には 神津牧場 日本で最古の洋式牧場 というのがあって、ここで一休みするのですが、下の道からここに登るのにはかなり細い曲がりくねった道を登らないとそこに行けないのです。

今日は、コスモス街道の方から下に降りて下仁田に向かうことにいたしましょう・・・

コスモスか移動は、佐久からかなり街道筋を長くコスモスで埋め尽くされていますが、左側に特別にお立ち台があってそこからコスモスの花を楽しむ場所もできています。 街道筋は、車の通行が多いです。 もっとも車道と歩道は区別されているので比較的通行には楽ですが・・・

このコスモス街道の左手に見える山々には、いろいろな奇岩、岩石が顔をのぞかしています ・・・それをみながらの旅も楽しいものです。 しかしここでは山を登るハイクyコースも整備されているのでこれをやったりと楽しむのもよいでしょう・・・・・・

実はコスモス街道には、もう一つ山の中のコスモスの群落地があるのです。出来ればそれもみたいものです。 こちらの方は牧場にあるので静かで交通事情ではもっとも安全です。 しかしこの場所では牛とか馬などはそれほどいないのです。 荒船山のよく見える場所で、宿泊施設などもあるのでここで子供たちと楽しむにはすばらしい場所の一つなのでしょう・・・とにかくきれいにコスモスがうなるほど咲いているので驚かされる場所です。

この場所には、実は、佐久の長野牧場の脇に道でくる他すんなりとくることが出来るのですが、そうしたこー^すをとるとあの有名なコスモス街道筋は通過しないことになります。 どちらも@みて楽しむことをお勧めします・・・とてもすばらしい自然コースです・・・

佐久高原は、最初は浅間山が後ろ側によく見えますが、このこすもす街道筋にはいるともpう山にじゃまされてみることは出来ません・・・ そうそう、この佐久は濃い料理が有名です。濃い語句とかいろいろなものを専門料亭で食べるのも忘れない方がよいでしょう・・・とにかく自然由、食事良し! の場所なのです。 これは中山道であり昔からの旅人を接待していたので料理は最高にうまいのでしょう・・・ちょっとした片田舎と侮るなかれなのです・・・

このうち山街道筋を降りて行くと神津牧場が現れます ・・・ここは日本で様式の牧場の発祥地としてて有名であり、ここではいろいろ自然豊かな牛乳とか本物の味を楽しむことが出来るのです。そしてここからは、刈る井沢の高速道路の登り口の方へと行く山岳こーすもあり、高速道路から下を見渡したと岸谷細い道があることを知っていれば、市の場所がここに紹介する山岳道路なのです・・・しかしさすがにこの刈る井沢近辺の碓氷峠に抜ける道ですからかなりの山道ということを覚悟しないといけないでしょう・・・しかし眺めはすばらしく、時間のある方は、一度くらい試してみるのもよいのかもしれません・・・ 思い出になることでしょう・・・

さて、脇道に入りましたが、この 神津牧場 をジグザグ道で降りて行くと、先ほどの佐久と下仁田に抜ける街道筋にでます。 少し咲に行くと、例の世界遺産の蚕を保存していた荒船山野分を通過します。 そして先を急いで行くと下仁田、そしていよいよ富岡に到着します。 ここまでくる途中で高速道路は、もうこの近くを通過しています。 

富岡の世界遺産の製糸場に来ると、それほど大きな町ではないのですが、休みにはバスなどが多くくるので多少の混雑があります。 製糸場の周辺の一般駐車場に車を預けて、歩きながらこの小さなmちを探索しながら富岡製糸場に至ります。

思ったよりも大きな子ぷじょうで生産が行われていたことがよく分かります。 フランスからきた技術者の宿舎などもここにあります。 しかし中は見せていただけない状態でした・・・今後はなおしてから展示されるのでしょうう・・・

きれいな煉瓦の大きな工場、中はがらんとしていますが、この中に自動製糸機械が、今も残っておりこれが皆のお目当てのものです・・・歴史的な遺産ですから建物とこの機械が一緒になって世界遺産を構成しているのです。

中では、歴史を紹介する歴史展示室、蚕をみること、土産を購入することなどいろいろありますから時間をゆったりととって行くといよいでしょう・・・しかしここからすぐに高速道路の入り口に入れるので高速に入ればそれほど時間がかかるわけではないので、ゆったりと楽しめるでしょう・・・

製糸場も20140622日世界遺産に選定されました。 文化遺産ということです。 富岡市は蚕さんの街なのでイメージキャラクターも「シルクレーディーノお富ちゃん」となっている。・・・

ちょっと時代を明治に移行して考えると、明治は遠くなりにけりで、もう今から考えると150年の年月が過ぎているの歴史的な工場の跡なのです・・・

ところで生糸ですが、もう生産が終わっていると思うと、 そんなことはなく、今では化学繊維が王座を凌いででいますが、それでも高級布は、京都などで生糸が用いられているのだそうです・・・

世界的に見ても繰糸機が300台もあったのは、世界を見ても、この工場だけだったそうです。 いかに大きな工場だったことがおわかりいただけるでしょう・・・ ここで創業していたのは、工女さん、と呼ばれていました。 そしてこの工女は、全国から募集したのです。 ほとんどの工女は、元武士の娘だったそうです。  そしてこの製紙工場の発展は、この工女のための制度がかなり影響していたようです。

そして能力給も導入されており、年俸で一等;25円、2等、18円、三等・・12円、等外は、9円;というような区分けだったそうです。そしてこの技術をふるさとに帰って全国に製糸場を作って雪日本の工業の発展の先駆けになったそうです。

生産をするには、眉の調達がなければだめです・・・それを可能にしたのが、これらの蚕をいつでも必要量調達する技術も同時にできていたのでした。 それが群馬県都、長野県の間にある山、荒舟山の麓に蚕の卵を格納しておいて、涼しい風にあててカイコの量をコントロールしていたのです。 これが現地の独特の地の利を活かした生産制御方式だったのです。 こうした全体の技術が世界で評価されたのです・・・

▲ページの先頭へ