富岡製糸場 

日本文化遺産  富岡製糸場 

群馬県の北西部に富岡という街がある。

 ここは、下仁田と並んで長野県に近い地域であり、荒船さんの近くである。 昔は、長野県にゆく時には、この蕎麦の街道筋を通過して、現在のコスモス街道(佐久)に抜ける道で有名であった! それでも当時のこの道筋は山奥であり内山峠と称されていた街道筋である。 群馬県富岡製糸場

富岡の街なかにて

さて、その富岡であるが世界文化遺産に登録されたということでにわかにその評判が、高まっている。 富岡には、昔から生糸の生産が盛んでクワと蚕さんで生計を立てていた場所でもある。 中でもこの富岡の製糸工場は世界一の規模があることで知られていたのである。 しかし現在では生糸の生産もストップしているのでその名前こそ余り知られなくなってしまったということが事実なのである。

絹しゅうまいの店も・・・

今回の富岡生糸生産工場が世界の文化遺産に登録されたということでこの町おこしが盛んになっている。連日観光客が朝から300人以上も並ぶという盛況である。 今日は、この富岡の町とこの製糸工場点を当てて紹介してみよう。

 

富岡製糸場の入り口にて

富岡製糸場について:

   製糸場も20140622日世界遺産に選定されました。 文化遺産ということです。 富岡市は蚕さんの街なのでイメージキャラクターも「シルクレーディーノお富ちゃん」となっている。 まあ、一般的に群馬県に入ると、この地殻の畑には桑畑が目立つ。独特の木のイメージであり、畑になにか太い曲がったような気が沢山なっておりそこにはがなっているといった感じがなにか冬にはグロテスクな感じさえ漂う・・・

 

こうしたパネルで歴史展示施設もある

   この富岡製糸場の周辺は、街の中にあるのでそれほどこの桑の生産はやっていないようである。 この製糸場は、大きな建物で赤茶色(オレンジ系)の色をあひたレンガで出来ており一見して工場であることがよく分かる。 そしてこのレンガは輸入したものでなく日本で焼いたレンガであることがよく分かる。 場所によっては端の方にそのレンガを焼いた会社のマークまで入っているのでよく分かる。 たしかにこうしておくと歴史的にも名が残るといえよう!

 

蚕の生きた生活を展示

   この博物館の入り口には、明治5年という名称が書いてありこの建物の出来た時期が刻まれている。  この書いてあるものが、レンガの入り口の丁度真上に挿入されており、だれでも目立つようになっている。 石は御影石のような場所に刻まれた年号であるが、歴史が古いゆえ少しかけているところがあってその歴史が忍ばれる。

 

スライド展示、ビデオ紹介など


   ちょっと明示を振り返ると、明治は遠くなりにけりで、もう今から考えると150年の年月が過ぎているのである。 この建物自体は、日本の絹産業の発展のために作られているものであり、当時も今も、壮大な工場といえるのです。 なにせ国がテコ入れして作ったこうじゅ王ですから!

受付を済ませて富岡製糸場の中へ入る
そしてこの建物は、個人のものでなく明治政府が日本初の機器製糸場として作った壮大な計画によるものだったのです。 その後、この縦っもの、トチ全部がある工場の人に買い取られて現在まで形を壊すことなく保たれて保存されてきたのです。 結局のところそのp方の尽力が実ったということなのでしょう・・・

恋う御場内ではこうした広大な敷地がある

   この製糸場は、絹物ととなる生糸(きいと)(これはまゆが作った糸をまゆから取り出して糸にするもの)の生産工場だったのです。 昔は手でつぐんでいたものを機械で自動で取り出すという生産方法なのです。 戦後はナイロンなどが出来てきたので、このような生糸が販売されなくなり、今では化学繊維が王座を凌いででいますが、いまでも高級布は、京都などで生糸が用いられているのです。

棟内の見学をする人々


   この糸は、白色、くりいろ、そしてやや銀色などその品種は、かあったのです。  まゆを湯の中に浸して手で糸をつぐむのです。 そして回転式のボビンに巻きつけてゆくのです。 歴史的にはこうした機械のベースは江戸時代にさかのぼると言われています。 もちろん全部期で出来ているものです。 当時、日本の近代的な機械は、なかったのでフランス式の繰糸機を輸入して、これから発想を得て国産として日産の工場で大きな機械化がされて後に、現在の展示されている機械になっているのだそうです。

つるし雛


  その機会というと、テーブルの上に、2つの銅製の洗面器があるような形を指定て、その中にカイコを入れてぬるま湯の中に入れて上の糸車に巻きつけてゆくといった機械が支流だったようです。 そしてその機械の数とやらは300代も輸入していたのだそうです。 したがって現在の富岡製糸場の機会は日本で改良されて国産化したオートメーションの機械が展示されているのです。  最も世界的に見ても繰糸機が300台もあったのは、世界を見ても、この工場だけだったそうです。

蚕のお雛様

    ここで創業していたのは、工女さん、と呼ばれていました。 そしてこの工女は、全国から募集したのです。 ほとんどの工女は、元武士の娘だったそうです。  そしてこの製紙工場の発展は、この工女のための制度がかなり影響していたようです。
   工女さんが等級分けされていたというのです・・・1っとう、2頭、3頭、等外、というランキングだったそうです。 そしてこのようなランキングがエリートのプライドを刺激して能力が俄然高揚していったのだそうです。 そして能力給も導入されており、年俸で一等;25円、2等、18円、三等・・12えん、等外は、9円;というような区分けだったそうです。そしてこの技術をふるさとに帰って全国に製糸場を作って雪日本の工業の発展の先駆けになったそうです。

コマ内部分解図

    たしかによく見ると富岡はあ長野県に近く女工哀史などの話ができている歴史的な流れがよくわかると思われます。

富岡製糸場全体写真

    そして明治42年には生糸の生産量では、世界一になっていたのです。 この工場ができたのは、明治5年ですから、わずか、37年間で世界一を達成したのでした・・・
それの中には、自動で生糸を作る機会を生産したのでした。 いくらフランスから輸入したにしても、この時期には自動生産は不可能だったのでした。

総市場の入り口・・・作られた表示が目立つ糸を交差して布を作るコマ


この頃はなんといっても人手が足りなかったからなのです。  この機械ができたことによって少人数で作業効率が格段にアップしていったのでした。そして、ここに飾ってある古めかしい機械は、国産の日本の工場である、日産(NISSAN)日産製だったのです・・・・この機械は輸出されているので、現在も世界で利用されている国があるそうです。 開発してから約50年、いまでも愛用されている機械・・・ そしてこれは機械の生産技術の分野・・・ですが、その他にこの工場の特異な特徴があるのです!!

富岡製糸場の製糸機械


    と言うのは、これらの蚕をいつでも必要量調達する技術も同時にできていたのでした。 それが群馬県都、長野県の間にある山、荒舟山の麓に蚕の卵を格納しておいて、涼しい風にあててカイコの量をコントロールしていたのです。 これが現地の独特の地の利を活かした生産制御方式だったのです。  そしてこの蚕のことを(お子様)と称していたのです。 お子様は、桑を食べるあの蚕のことです。 最初は、少し茶色の色のようですが、親になると真っ白の粉を吹いているような青虫系の形になって桑を貪っているのです。 そして自分で時期が来るとまゆを作りその中に入って蛾になって出てくるのです。昔は学校でこの実験をやったものでしたが現在ではやっていないようです・・・

政市場内見学


     この白い子が吹いているような幼虫には、もちろん芦がいくつかありますが、少し黒い斑点があるのが特徴です。
そしてこの荒船山の風穴という涼しい倉庫にその技術の山積した知恵があるのです。石畳に覆われた道、その上に細い道ができておりそこをとぼとぼとあるってその倉庫に向かうのです・・・もっとも倉庫とは、呼ばずに、風穴と称していたのですが・・・
     この荒船山は、岩の隙間から吹き出す涼しい風が何よりも適していたそうです。 天然お冷蔵庫として利用されていたのです。そして蚕種(カイコの卵のこと)をこの風穴でしまっておくと、)孵化させないためにカイコを低音で保存しており、好きな時に必要時期にカイコを孵化させて生産をする・・・ムダを無くす・・・これが世界に誇る「富岡の世界の技術」だったのだそうです。(このようなものをいまは、菓子として、カイコの王国3個入りで、700-で売り出していますトーカ堂
させて利用できたのです。葉っぱの抹茶の部分と白いカイコができており、
この周辺では、和風しゅうまい3個で290-、

製糸場内

参考:この富岡製糸場には、まゆ32トン程度生産して在庫があったそうな・・・(東繭倉庫)、因みに、一等女子工は、1.75円、等女子工は、1.50,三等1.0、等外工女、がいて、0.75円というクラス分けがされていたという・・・実際の詳細は、富岡日記という本があって昔出版されたものがあるそうです。 ここでは糸繰り体験が出来て、その他この場所の名物などは、藤屋のあずきアイス、200-、岡重肉店で、まゆコロッケが有名とか・・・

花旅